一級建築士試験【構造力学の基礎】骨組の座屈【第23回】 今回は第18回のオイラー座屈の話を少し深掘りしたいと思います。 >>オイラー座屈の記事はこちらから読めます。 おそらく、これを読んだだけだと、単純な柱の座屈の問題は解けるけどラーメン構造になっている問題は解けない...2020.06.23一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験構造力学の苦手意識を克服するのに必要なこと 3選 あなたはこんなことに悩んでいませんか。 頭を抱える人 構造力学の計算がどうも苦手だ...。 構造力学の計算って、言葉の響きが難しそうだし実際、暗記でどうにもならないから難しく感じてしまいますよね。 私の周りで...2020.06.21一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験【構造力学の基礎】梁の塑性崩壊【第22回】 あなたは、塑性崩壊の問題ってなんとなく難しそう、と思っていませんか。 梁とかラーメン構造の崩壊荷重の問題って、言葉の響きが難しそうだし、参考書も難解な用語がたくさん出てくるのでとっつきにくいですよね。 でも、二級建築...2020.06.14一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験【構造力学】水平剛性の問題の解き方を解説 こんにちは、ゆるカピ(@yurucapi_san)です。 先日、たわみ公式を使って不静定構造の問題を解く方法を解説する記事を書きました。 たわみ公式を使った問題はほかにもあって、よく水平剛性の問題として取り上げられ...2020.06.10一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験不静定構造をたわみ公式を使って解く方法を解説 不静定構造の問題は、つり合い式だけでは解けません。手計算で解く場合、たわみ角法や固定モーメント法、仮想仕事式などを使うのが一般的です。 でも、これらの計算って結構難しいんですよね。私自身、今でも間違える自信があります(笑えない......2020.06.06一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験【構造力学の基礎】3ヒンジラーメンの解き方【第21回】 あなたは3ヒンジラーメンの問題の解き方に悩んでいませんか。 Aさん 力のつりあい式がうまく立てられない。 Bさん 曲げモーメント図がうまく描けない。 部材の途中にヒンジ(ピン)があって支点がピン支点...2020.06.04一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験【構造力学の基礎】ゲルバー梁【第20回】 あなたはゲルバー梁の問題の解き方に悩んでいませんか。 構造力学の勉強をしていると一度は聞いたことがあると思います。建築を専門としていない一般の人なら、なんじゃそりゃ、ってなると思います。 Aさん ガリバーみたいなネー...2020.05.31一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験【構造力学の基礎】転倒と滑動【第19回】 パソコン作業をしていたら、ふとマグカップに手が当たって飲みかけのコーヒーをブチまけた、っていう経験はありませんか。 デスクワークをしている人なら一度や二度どころの話ではないのではないでしょうか。 私もたまにやらかしま...2020.05.29一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験【裏ワザ】最速で曲げモーメント図を描く方法 単純梁とかラーメン構造の断面力図を描くのって大変ですよね。 作業手順だけみても、 反力を求める 断面力を求める 断面力図を描く という3ステップが本当に面倒で時間もかかっ...2020.05.28一級建築士試験学科試験構造
一級建築士試験【構造力学の基礎】オイラー座屈【第18回】 今回は座屈について解説していきたいと思います。 座屈とはどのような現象かイメージしてみましょう。細長い棒を押し込むと、地面に深く突き刺さる前に湾曲して変形します。逆に太くて短いものを押し込んでも、地面にめり込むだけで湾曲す...2020.05.26一級建築士試験学科試験構造