構造

一級建築士試験

不静定構造をたわみ公式を使って解く方法を解説

不静定構造の問題は、つり合い式だけでは解けません。手計算で解く場合、たわみ角法や固定モーメント法、仮想仕事式などを使うのが一般的です。 でも、これらの計算って結構難しいんですよね。私自身、今でも間違える自信があります(笑えない...)。まあ...
一級建築士試験

【構造力学の基礎】3ヒンジラーメンの解き方【第21回】

あなたは3ヒンジラーメンの問題の解き方に悩んでいませんか。 Aさん 力のつりあい式がうまく立てられない。 Bさん 曲げモーメント図がうまく描けない。 部材の途中にヒンジ(ピン)があって支点がピン支点になっているラーメン構造のことを3ヒンジラ...
一級建築士試験

【構造力学の基礎】ゲルバー梁【第20回】

あなたはゲルバー梁の問題の解き方に悩んでいませんか。 構造力学の勉強をしていると一度は聞いたことがあると思います。建築を専門としていない一般の人なら、なんじゃそりゃ、ってなると思います。 Aさん ガリバーみたいなネーミングだね。ドラえもんの...
一級建築士試験

【構造力学の基礎】転倒と滑動【第19回】

パソコン作業をしていたら、ふとマグカップに手が当たって飲みかけのコーヒーをブチまけた、っていう経験はありませんか。 デスクワークをしている人なら一度や二度どころの話ではないのではないでしょうか。 私もたまにやらかします。普段は気をつけてマグ...
一級建築士試験

【裏ワザ】最速で曲げモーメント図を描く方法

単純梁とかラーメン構造の断面力図を描くのって大変ですよね。 作業手順だけみても、 反力を求める 断面力を求める 断面力図を描く という3ステップが本当に面倒で時間もかかってしまいます。 今回は、断面力図の特徴を生かして計算をショートカットす...
一級建築士試験

建築の振動と固有周期の基本を解説

こんにちは、ゆるカピです。 建築の地震による揺れと地震には、固有周期が関係しています。なので、耐震設計を考えるなら固有周期と振動の話は、絶対に知っておかないといけない内容です。 建築士試験の構造でも出題される話なので、自分は構造担当じゃない...
一級建築士試験

【構造力学の基礎】オイラー座屈【第18回】

今回は座屈について解説していきたいと思います。 座屈とはどのような現象かイメージしてみましょう。細長い棒を押し込むと、地面に深く突き刺さる前に湾曲して変形します。逆に太くて短いものを押し込んでも、地面にめり込むだけで湾曲するような変形はしま...
構造

設計する建築はどのタイプ?耐震構造について考えよう

近々巨大地震が来るとことあるごとに言われていますが、大地震のことがニュースなどで報じられる時、耐震構造って単語をよく耳にしますよね。制振とか免震って単語も聞くと思います。 今回はそんな耐震構造について解説したいと思います。 普段、建築の勉強...
一級建築士試験

【構造力学の基礎】塑性変形【第17回】

あなたは、物を思いっきり引っ張ったり曲げたりする時、変形したまま元に戻らないという経験はありますか。例えば、輪ゴムを勢いよく引っ張ったり、スプーンを強い力で折り曲げたり、といった感じの経験です。 力を加えて生じた変形が一度力を抜いても元に戻...
一級建築士試験

【構造力学の基礎】切断法の解き方を解説【第16回】

前回、節点法について解き方の解説をしました。今回はトラス構造のもうひとつの解き方である切断法について解説していきます。 >>節点法の解き方に関する記事 切断法は、必要な軸力を短時間で求める方法なので、時間に制約のある建築士試験で解く場合など...
スポンサーリンク